2022年4月20日(水)─25日(月) 9:30–21:30 (最終日16:00まで)
茅野市民館 市民ギャラリー (茅野駅東口・駐車場3時間無料)
子どもも大人も、誰もがみな「しあわせはなんこでもつくれるよ」というメッセージを伝えたいなという気持ちで、初の展覧会をひらきます。
「たとえばこんな方法もあるよ」という気軽な、普段の生活の中にいかせる「スケッチ」の提案をしてみます。
・わたしとつながりのあるいろんな人たちの「スケッチ」とやりたいことの展示
・メッセージムービー「Sketch!」の上映(曲: Shing02・ 映像・編集: 蓮井幹生さんとのコラボ)
・富岡史棋のデザインの仕事のスケッチの展示(書作品も展示予定)
おもしろたのしい展覧会にあそびにきてください。
会いにきてください。 おしゃべりしましょう。
富岡史棋がこれまでに関わった講座やワークショップ
◎広報講座
・三鷹市 市民恊働センター「思わず手にとるチラシづくり喫茶」(講師)2011〜2013年
・小平市民活動支援センターあすぴあ「思わず手にとるチラシをつくろう!」(講師)2011年
・茅野市民館をサポートしませんか? 「ステージづくり」って何だろう? 「思わず手にとるチラシづくり喫茶」(講師)2012年
・下諏訪町社会福祉協議会「仲間と楽しむポスターづくり喫茶」(講師)2013年
・社会福祉法人 諏訪市社会福祉協議会「思わず手にとるチラシづくり喫茶」(講師)2013年
・東村山市 市民部市民協働課「その気にさせるチラシづくり喫茶」(講師)2014年
・大町市 市民活動サポートセンター「思わず手にとるチラシづくり喫茶」(講師)2014年
・茅野市 玉川地区コミュニティ運営協議会「思わず読みたくなる館報づくり講座」(講師)2016〜2017年
・池袋 あうるすぽっと舞台講座「チラシデザイン講座」(講師)2016〜2017年
・上田市 城南公民館「分館報づくり実践講座」(講師)2017年〜
・上伊那地区PTA指導者研修会分科会「PTA広報紙づくりは面白い!」(講師)2017年・2018年・2019年
・諏訪地区PTA指導者研修会分科会「PTA広報紙づくりのコツをシェアしよう」(講師)2018年・2019年
・諏訪地域「信州こどもカフェ」推進事業「思わず手にとるトミーのチラシづくりカフェ」(講師)2019年
・Yazipen de Workshop特別企画「やりたきゃ やっちゃいなよ!」(講師)2021年
・茅野市立玉川小学校「サインをデザインしてみよう」「愛言葉」「キャンプ新聞」(デザイン応援講師)
◎広報・ブランディングなどのワークショップ
・ちの観光まちづくり推進機構「ちの旅」観光まちづくりブランディングワークショップ(ファシリテーター)2018年
・南信州まつかわ観光まちづくりセンター 観光まちづくり広報ワークショップ「そうぞうカフェ」(広報コーディネーター)2019年
・茅野市民館市民主催事業「変身市場でよみフェスやろうよ!」実行委員会ワークショップ「へんしんカフェ」(アートディレクター)2019年
・休日子育てシェアハウス「山ん家」 ブランディングワークショップ(アートディレクター)2020年
・「躍女広場」 広報ワークショップ(アートディレクター)2021年
・ちの観光まちづくり推進機構「ちかくの旅の見本市」 広報ワークショップ(アートディレクター)2021年
◎市民協働事業のワークショップ
・三鷹市市民協働事業「神沢利子展プロジェクト」(実行委員会委員長・アートディレクター)2006〜2007年
・茅野市民館「変身市場でよみフェスやろうよ!」の実行委員会「へんしんカフェ」(ファシリテーター・アートディレクター)2019年
◎絵本講座
・武蔵野プレイス「親子講座 パパ×ママ×絵本喫茶 〜よみきかせのコツ伝授します!〜」(講師)2013年
・茅野市立図書館「おうちでえほんをたのしむワークショップ」(講師)2017年
富岡史棋デザイン室のウェブサイトを公開しました。
アイデアやひらめき、ワクワクを忘れないうちにかきとめる「スケッチ」。
普段のデザインの仕事の中で、わたしが大切にしているプロセスです。
「スケッチ」を描くことが、ワクワクをかたちにしていくための小さな一歩になるかもしれません。
ここは、そんなひとつの提案を示すサイトです。